MENU
スクール資料
スクル資料


PLSの特長

Possibility of
Learning School

PLSの特長
TOP>Possibility of Learning School |

不登校小学生・中学生向け 学校の出席扱いになる千葉のフリースクール

PLSについて

自宅でも気軽に学習に参加できるオンライン型フリースクールです。
独自のカリキュラムの中から参加する授業を選択し
経験豊富な講師たちと楽しみながら一緒に学べます。
また、実学年以外の授業も選択できるので
勉強が苦手でも基礎から学び直しができます。

COURSE

カリキュラム・受講コース

時間割・授業内容

国語や社会などの科目別学習だけでなく
楽しみながら学べる独自のカリキュラムを用意しています。

時間割

おためしプラン

入会前に、少しでも不安を解消するために、
授業を体験できるおためしプランがあるので安心です。

  • チケットコース

    自由に勉強したい人に

    チケットを使い受講
    したい科目を都度選択

  • 月額コース

    たくさん勉強したい人に

    月額で全科目受け放題

  • 科目別コース

    好きな勉強したい人に

    特定の科目のみ受講

講師紹介

知識・経験豊富な講師が多数在籍
  • 講師 01
    えんどう先生
    えんどう先生

    自分の思いで未来を切り拓いていこうとしているみなさんはすてきです。みなさんが歩む道は一つではありません。
    あなたの選んだ道を自分のペースで歩む、その歩みを少しでもお手伝いすることができればうれしい限りです。
    PLSでいっしょに学んでみませんか。

  • 講師 02
    数学の先生
    数学の先生

    長年教育現場に関わってきた経験を生かし、わかりやすく丁寧に指導してまいります。
    みんな毎日が勉強、成長です。わかった、解けた、できたという感動を一緒に味わいましょう。
    明るく、元気に、一生懸命!

  • 講師 03
    社会の先生
    社会の先生

    お子さまの学習のつまずきや心の不安に寄り添いながら「一歩進みたい」の気持ちをお手伝いしたいと思います。
    また、学校と連携し、個々の状況に応じた無理のないカリキュラムを考えて楽しく学べる場を提供してまいります。

  • 講師 04
    Pタイムの先生
    Pタイムの先生

    ここにも、あなたの居場所はあります。繋がれる場所があります。
    PLSがあなたの未来に進むきっかけになれれば幸いです。
    一緒に楽しく学びましょう。

出席認定とは

在籍校と連携

在籍校の

様々な理由で学校に通えないお子さまでも
PLSの授業に参加すると在籍校で出席扱いとなるよう在籍校と連携いたします。
進学時に不安要素のひとつとなる出席日数の問題も解消!
※現在承認をいただいているのは千葉市内の小中学校のみですが、
他地域の方も在籍校にご承諾いただければ出席扱いとなります。
お気軽にご相談くださいませ。
※在籍校によって条件等異なる場合あり。

Q&A

よくある質問

Q誰が入会できる?
どなたでもご入会いただけます。

※在籍校での出席認定に関しては現在は千葉市内の小中学校のみですが
他地域の方も在籍校にご承諾いただければ出席扱いとなります。お気軽にご相談くださいませ。
Qどんな授業内容?
PLSは、国語や社会などの科目別学習(小学1年生~中学3年生まで)や楽しく学べる特別学習など独自のカリキュラムをご用意しております。
GoogleMeetを使用し、経験豊富な講師陣が子どもたちに寄り添った オンライン授業を行います。
Qオンライン授業ってどうやって行う?
準備するものは?
オンライン授業には自宅のパソコンやタブレットからGoogle Meetを使って参加します。パソコンやタブレット、Wi-Fiなどの通信環境については各ご家庭でご用意いただきます。
Google Meetの利用にあたり、Googleアカウント(Gmailアドレス)が必要です。

授業によって学校で配布された教科書を使用する場合もございます。
地域によっては教科書が異なる場合もございますが、安心してご参加いただけます。
Q年度始めや学期初めでないと入会できない?
PLSは学期途中での入会・退会が可能です。
Q学校名や名前を知られたくない・・・
授業についていけるか心配・・・
PLSでは学校名・実学年・フルネームを出さずに授業に参加できます。
実学年とは異なる授業も選択できますので、自分のペースで学習することができます。
Q使用ソフトやアプリの操作に不安がある
操作についてのサポートはある?
ご入会の際、オンライン授業参加にあたっての操作手順書をメールにてお送りいたします。
接続や操作がご不安な場合は、お申し出いただきましたら事務局がサポートさせていただきますのでご安心ください。